廃乾電池

しっかりと分別しないと環境に与える影響が大きい【廃乾電池】。
すべての電池を出せるわけではありません。

【廃乾電池】の分別について

最近ではeneloopなどの充電式電池におされ減りつつあるマンガン乾電池などの使い捨て電池ですが、価格の面や待機が多い小電力機器に向いているという性能面から、リモコンや時計などにはまだまだ一般的に使われていると思います。知らず知らずに溜まってしまう廃乾電池ですが、こちらもいわき市で収集しています。ただし、収集が年2回と回数が少ないため出し忘れに注意が必要です。また、燃やさないごみ等に混ぜて処分すると処分時の爆発事故や環境破壊にもつながりますので、必ず廃乾電池の回収日に出すように心がけましょう。

【廃乾電池】になるもの

kaisyu_09.gif
アルカリ乾電池・マンガン乾電池・オキシライド乾電池

【廃乾電池】の回収頻度

年2回 収集

【廃乾電池】の持込み処分場

持込での回収はありません。

ここでポイント!

出し方は特に難しいことはなく「中身の見える袋」に入れて収集場所に出すだけです。 他の収集ごみとちがい、規格の袋以外でも出すことができます。その場合でも「中身の見える袋」というのが原則です。

ここで注意!

出してよいものは【マンガン乾電池・アルカリ乾電池・オキシライド乾電池】などの一般的な使い捨て乾電池となります。
最近増えてきた【充電式乾電池・リチウム電池】など、【ボタン電池】や【機器専用電池】などはいわき市の収集に出すことができませんので注意が必要です。 
  kaisyu_10.gif 
【充電式乾電池・リチウム電池】などや、【ボタン電池】や【機器専用電池】などは販売店で回収していますのでそちらを利用することになります。 きちんとした処理を行わないと処理中の爆発事故や環境破壊など悪い影響が出やすい【廃乾電池】です。きちんと分別して正しい処理を心がけましょう。