容器梱包プラスチック
食品や製品などを包んでいるプラスチック。【燃えるごみ】として処分しがちですが、再生がきく資源ごみです。ついつい燃やすごみに混ぜて捨ててしまいそうですが、きちんと分別できますか?
【容器包装プラスチック】の分別について
プラスチック製品の分別では、【容器包装プラスチック】と【製品プラスチック】に分かれます。
その中でもプラスチックの識別マークがあるものが【容器梱包プラスチック】となります。
【容器梱包プラスチック】になるもの
ポリ袋・ラベル類
レジ袋・お菓子の袋・ペットボトルのラベル・外装フィルム・インスタントラーメンの袋・冷凍食品の袋・ポリ袋
パック・容器・カップ類
卵のパック・豆腐のパック・お弁当の容器・惣菜のトレー・プリンの容器・カップラーメンの容器・アイスのカップ
ボトル・チューブ類
シャンプーのボトル・洗剤のボトル・歯磨き粉のチューブ・調味料のボトル・調味料のボトル
その他
ペットボトルのキャップ・チューブ容器のキャップ・果物ネット・プチプチなどの梱包材
【容器梱包プラスチック】の回収頻度
週に一回 収集
【容器梱包プラスチック】の持込み処分場
リサイクルプラザクリンピーの家
ここでポイント!
製品そのものがプラスチックの物は【製品プラスチック】になります。バケツポリタンクCDケースなど。
ここで注意!
プラスチックのコップや洗面器でもプラスチック選別マークがない物は【製品プラスチック】になります。一見プラスチックに見えるホースやビニールシートは燃えるゴミになりますので注意が必要です。また紐状の物も燃やすごみとなります。紐状の物で代表的な物はカセットテープやビデオテープ、荷造りひもなどがあります。
他の素材が複合している物も【容器プラスチック】の対象外となり【燃やすごみ】となります。CDの本体や自転車用ヘルメット、洗濯はさみやキャッシュカードなどは【燃やすごみ】となります。
出し方の注意として、ほかの分別ごみと同じですが汚れは落として出して下さい。